intime o'
私はこねることのできる粘土でしかなかったが、鋳型を拒否する粘土だった(サガン著「悲しみよ こんにちわ」より) ΦならばA 2011/09/03(Sat.)「実数xについて、x2=-1であるなら、x=1である。」 「A→B」はA=falseの時、常にtrueという→の規則を使ってもいいし、 自明な「¬A→X」の対偶だと考えてもいい。 七夕の短冊:「ここにある全ての願いが叶いませんように」 (この願いを含めた)を「全ての」の前に補足すべきだろう。 その願いが叶うとするとその願いの内容と矛盾する。よって 願いは叶わない。叶わなければその内容は破棄されるから。 文章:「この文章はfalseである/81字である。」 trueだと仮定すると矛盾する。よってfalseである? しかしfalseであったとしても、偽としてその命題は世界に影響する。 つまり自己言及のパラドクスは、背理法が通用しない、かもしれない。 trueであってもfalseであっても世界に影響を及ぼす。 親から受けた教育はその影響がポジティブでもネガティブでも、 子に対する教育を拘束する。 親が放任主義であった。それが良かったと考えれば自分も子に対して 放任主義を取るだろう。それが悪かったと考えれば自分は子に対して 管理的になるだろう。 命題:「この命題がtrueならば、1は素数である。」 これがfalseだとする。つまり(命題がtrue→1は素数)=false (A→B)=falseなら、少なくともA=trueである。 今(命題がtrue)=falseと仮定したんだからコレは矛盾。 よって命題はtrue? 命題がtrueだとすると、自然に「1は素数」を主張される。 そもそも自己言及したのが間違い。 恥を知れ。 主をナメるな。
コメ(0) | トラ(0)